スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています


  • 2017.05.12 Friday
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • by スポンサードリンク

ライフプラン表

現在、30年後までのライフプランを作成中です。

自分1人のライフプランだけでも大変ですが、
主人や娘、家族全員のライフイベントを予測して、書き込んでいます。
頭のなかだけで考えているより、実際に目に見える形にしておくと安心できます。
また、一度立てたプランは、その都度見直し、
フレキシブルに変化(進化)させていくことも重要なポイントです。
自分の構想をクリアにすることが目的ですので、プランに縛られないように、
「できなかったら先延ばしにする」「思い付いたらすぐ変える」を心掛け、
軽い気持ちで作ってみることにしました。

ママ・パパの生活は、こども中心になり、子育てに追われがちではありますが、
是非、自分の人生も大切にして、夢を叶えてほしいと思います。
そのためにも、時間を有効に使う指標として、ライフプラン表はおすすめです。

■ゼクシィHP「ライフプラン表」
http://zexy.net/newlife/manual/money_simulation/top.html


クールなボクのレッスン紹介

今日も英語のレッスンをしました。対象は9ヶ月の男の子。
最近、ずりばいからハイハイができるようになったそうです。
大人しく、ちょっとクールで、とっても良い子なのです!

ダンスの得意なお友達も一緒だったので、男の子とママ、お友達、みぞれと私の5人で、英語で遊びました。

みんなで「ロンドン橋落ちた」と「ABC」を歌って踊りました。
男の子は寝起きでしたが、お友達と娘が踊る姿をじーっと見つめながら、私と一緒に踊ってくれました。
年齢が1歳前なので、今はとにかく「インプット」と「英語に慣れる」ことが大事です。
ママとこどもが一緒に、音楽を聴いたり、歌ったり、踊ったりということを、繰り返し、繰り返し行ってほしいと思います。


元気KIDSのレッスン紹介

対象は、3歳1ヶ月の男の子。私と娘のペアと、2組でのレッスンでした。

男の子は「元気」そのものでした。
走り回ったり、飛び回ったり、危ないところにも登ってしまったり、という場面もありました。

歌のCDを聞きながら歌ったり、ぬりえをしました。
お歌はちょっとダケ、歌ってくれました。
機関車トーマスの英語版のぬりえは、2人とも、楽しそうでした。
育児のなかでの英語の取り入れ方についても、少し触れました。

また、私が英語で話しかけると、時々真似をして話してくれました!!
どうやら、おうちのご近所には、外国人の方も住んでいるということで、
すれ違い様に英語で会話しているのを良く見掛けるそうなのです。
普段から、外国人の英語を耳で聞いて、それを真似することがよくあるとママに聞きましたが、
英語のインプット(聞く)から、アウトプット(話す)までの時間が非常に短く、英語に対する言語吸収力が非常に優れている子だと思いました。
「英語に向いている」素質のある子なので、その能力を引き出すお手伝いをしたいと、私自身、とてもワクワクしています。
あとは、ママにも頑張ってもらいます!(笑)

今回のアクティビティを通して、私は児童英語教師の卵として、そして、一人の母親として、学んだことがありました。
次回はもっと、もっと、楽しんでもらえるようなレッスン内容を考えたいと思いました。


映画「ブラッド・ダイヤモンド」と教育

映画「ブラッド・ダイヤモンド」を見ました。

「アフリカに行かなくては!」と思いました。

私の第二の人生の夢は国際ボランティアです。
具体的には、まだ何も考えていませんでしたが、「ブラッド・ダイヤモンド」を見て、
まず最初はアフリカに行かなくてはと思いました。

映画を見て、こんなに心を揺り動かされたのは、本当に久しぶりで、とても驚いています。
引き出しの奥に大事に閉まっていた大切な気持ちを思い出させてくれました。

普段なら映画好きの私が映画を見ていて、目をつぶることなど絶対にありえませんが、目をつぶらずにはいられませんでした。
私たちにとって当たり前のことが、当たり前でない人々がいると思うと、心が痛くて痛くて仕方がありませんでした。

本編はダイヤモンドをテーマにしていますが、ダイヤを買わなければ良いわけではありません。
もっと言えば、『ダイヤ』は氷山の一角でしかありません。
ダイヤの需要が落ちれば、次は他の資源への需要が高まり、密輸業者は新資源に目を付けるので、同じことの繰り返しです。
また、石油、象牙、ゴムなど、他にも問題になっている資源はあります。
私たちの生活において、それらの資源を全く使わないなど、現実的には出来っこありません。
ならば、どうしたら根本の解決になるのか・・・?
その答えは「複雑な状況が複雑に絡み合った問題は、ひとつひとつの問題を、順番に紐解いていくしかない」と思います。
あとは、世界共通の家族の愛。
家族の愛というより「愛」そのものです。世界を平和に導くには、「愛」の力しかないと思いました。

日本でも、心の汚れた人間はいます。
でも、心の汚れた人間も、生まれた瞬間から汚い心だったわけではありません。
それぞれの環境、事情があり、心の汚れた人間が生まれるのです。
そこで、一層、教育の大切さを痛感しました。
恵まれない環境でも、恵まれない事情があっても、教育の機会さえ与えてあげることができれば、本人の力で立ち直るチャンスができると思います。
教育には多大な可能性が秘められているのです。

最後に、正規に輸入されているダイヤは買っても良いと思いますが、紛争ダイヤは買わない方が良いと思いました。
参考までに、抜粋を載せておきます。

以下、ブラッド・ダイヤモンドHPからの抜粋です。
ダイヤの価値を決める“4つのC”
COLOR(色) CUT(カット) CLARITY(透明度) CARAT(カラット) ...しかしダイヤには、5つ目の“C”─CONFLICT(紛争)が存在する。
多くの人びとにとってダイヤモンドは愛、幸福、富の象徴。ところが、人びとに紛争、苦痛、恐怖、そして貧困をもたらすこともある。

NGO団体のアムネスティ・インターナショナルとグローバル・ウィットネスは消費者向けに小冊子を作成し、
紛争ダイヤモンドへの注意を呼びかけている。
ダイヤモンド・ジュエリーを購入するときは、その小売店が紛争ダイヤモンドについて、どんな対策をとっているか確認しよう。

販売員に以下の4点を尋ねてみるといい。
●商品のなかに紛争ダイヤモンドがまぎれていないことを証明するものはあるか
●この店で扱っているダイヤモンドの産出国はどこか
●紛争ダイヤモンドに関する規約書を見せてもらえるか
●この店のダイヤモンドが正規のものであることを保証する証明書はあるか

販売員は喜んで答えてくれるはずだが、そうでない場合は、この店で買いたくない理由を説明したうえで、違う店を当たろう。

■ブラッド・ダイヤモンドHP
http://wwws.warnerbros.co.jp/blooddiamond/



英語サークル「英KIDS(えいきっず)」

こども英語サークルを立ち上げました!

サークル名は「英KIDS(えいきっず)」
約15年間、クリエイティブ・ディレクターの端くれをしておりました、パパが名前を考えてくれました。

サークルと言っても、現在は個人レッスンですので、少しずつ活動していきたいと思っています。


NOVA KIDS

今日は娘と一緒に、NOVA KIDSの案内を聞いてきました。

NOVAの最大の魅力は「ネイティブ講師」だと思います。
私の自宅近くのNOVA KIDSでは、アメリカ人男性の講師が担当しているそうです。
とても感じの良い講師でした。
また、日本の教育では、イギリス英語よりもアメリカ英語を取り入れているので、小さい頃に耳慣らしとして、細かいところまでこだわるならば、
イギリス人の先生よりも、アメリカ人の先生の方がBetter、より良いと言えます。
ただ、出身国にこだわることはあまり意味がないとも思います。出身国よりも先生の性格とか、親や子供の好みの方が、重要ではないでしょうか。

追加して、NOVAは全国展開しており、比較的自宅近くに教室があるのも良い点ですね。
娘のような小さい子のちびっこKIDSくらぶ(2歳〜3歳)は、ママと一緒に参加するクラスになるそうです。
その後は、KINDERクラス(3歳〜6歳)、JUNIORクラス(小学校1〜3年)、SENIORクラス(小学校4〜6年)といったクラス編成です。

現在、2〜3歳のクラスは、4組が定員のところ、2組が参加しているそうです。
どちらも、親が英語を話せず苦労してきたので、こどもには早くから勉強させたいという考えで、入会したそうです。
授業では、絵本を読んだり、ゲームをしたり、ぬりえをしたりしているそうです。
教材には、英語の絵本(テキスト)のほか、NOVA KIDSバック、NOVA KIDS色鉛筆も含まれています。
「えっ?なぜ色鉛筆まで??」と思いましたが、「別々の色鉛筆だと、こどもたちが喧嘩になる元になってしまうので・・・。」との説明でした。
それには納得しましたが、教材セットは全部で¥12,800ということで、ちょっと高いなという印象は拭えませんでした。

お月謝は、¥10,600(週1回)でした。
「ネイティブの先生で、少人数制なので、お得です。」と説明されましたが、テキスト代や入学金を考えると、
決して気軽に始められる金額ではないな・・・と思いました。

案内を聞いているとき、たまたま小学校高学年(4年生〜6年生)のクラスの授業中でした。
子供は定員の8名。男の子の割合が多かったのですが、女の子もいました。
中には、つまらなそうにしている子もいましたが、アットホームな雰囲気があって、良いと思いました。

ただ、親の気持ちとしては、欲を言えば、小学校高学年になったら、中学校英語の導入もしてほしいなと思ってしまいます。
NOVAでは、英会話、英語に慣れることが軸になっており、文法などは一切行わないそうです。
もちろん、小学校高学年で初めて英語に触れるこどもにとっては、優れた方法だと思いますが、仮に私の娘のように、早期から英語教育をしており、だいぶ英語に慣れているこどもにとっては、少々物足りなさがあるでしょう。
また、すでに英語に慣れてきたこどもにはやはり文法なども導入していくべきだと思いました。
小学校英語から中学校英語の橋渡しをスムーズに行うことも、早期英語教育の課題です。
せっかく小学生までに慣れ親しみ、好きになった英語が、中学生になって突然嫌いになってしまう、ということがあってはならないのです。
その点で、こどものレベルに合わせて、クラス編成を考えることが、かなり重要ですし、「小学校で終わり!」でなく、その先まで考えて欲しいと思いました。
私の早期英語教育は、そういう部分にもこだわっていきたいです!!

ただ、「ネイティブの先生を雇える」という部分や認知度、自宅からの近さに関しては、NOVAは大変優れていると思います。
ネイティブにこだわる方は、NOVAがおすすめですね!
体験もできますし、GW前後には¥500で、一般の方もイースターパーティーに参加できるそうですので、覗いてみるのもいいかもしれませんね。


英語を学び、日本が好きになる!

私にはアメリカにホストファミリーがおり、第2の故郷があるため、欧米びいきな面があります。
しかし、私の故郷は日本であり、日本で基盤を作って生活していますし、アジア人、日本人としての誇りを持っています。
私が自分のなかの「日本人」を始めて意識したのは、アメリカに留学していた時のことでした。
当時、自分が日本人だということを深く考える機会に恵まれ、自分のなかの大和魂を強く意識したのでした。
私はもともと、物事をはっきり言う性格ですし、自己主張もします。
まわりの人には、個人主義的な欧米スタイルに合うと思われがちですが、
意外とそうでも無いということに、自分自身も驚きました。
どんなに英語を勉強しようと、どんなに欧米びいきだろうと、
どんなに個人主義的な性格だろうと、私たち日本人にはしっかりと日本人のDNAや血が流れているのですね。

「日本語をマスターする前から英語なんて!」「英語の授業を増やしてしまうと、他の教科に影響が出る!」と、
早期英語教育に反対の方もいらっしゃいますが、普段、日本で何気なく暮らしていると、自分のなかの日本人を意識することはあまりありません。
しかし、他の文化に触れて始めて、日本の素晴らしさや自分のなかの日本人を感じることができるのです。
だから、私は日本語をマスターする前に始めても良いと思っています。

さらに、子を持つ親の視点から言いますと、こどもには楽をさせてあげたいと私は思います。
私たち日本人にとって、勿論、日本語は英語より簡単です。
それは、小さい頃から慣れ親しんだ言語だからです。
パパ、ママ、じいじ、ばあば、お友達、先生、みんなが日本語を使っていて、
子供も慣れ親しんでいるから簡単に感じるのです。

それなら!!

英語だって、小さい頃から慣れ親しんでしまえば、もっと簡単に感じるはず、と私は思います。
慣れ親しみ、「抵抗がない」というだけでも、かなり難易度が下がりますよね。

現代では、高校受験、大学受験(センター試験)でも、英語は必ず出てきます。
そして、TOEICや英検などの資格を持っていれば、就職にも有利です。
受験にも就職にも必要になってくるのだから、こどもには楽に英語を身に付けさせてあげたいと思うのです。

「英語を学ぶ≠日本・日本語を疎かにする、否定する」だと私は考えます。
異文化を学び、英語を勉強することが、自分自身や日本を振り返る最高のきっかけになると信じています。

最後に、お金持ちの家庭のこどもは自費でレッスンに通うこともできるますが、経済的に余裕のない家庭のこどもたちには、選択肢がありません。
私のように、5人兄弟で子だくさん貧乏の家庭にも関わらず、奨学金をいただいて留学できるラッキーな人間など、一握りしかいません。
家庭の金銭的な問題に関係なく、全てのこどもたちに英語が必要なのだということを、多くの方に知って欲しいです。





しまじろうの英語の歌

しまじろうの「こどもちゃれんじぶち」や「こどもちゃれんじぽけっと」のDVDに、英語の歌が入っています。
娘はしまちゃん(しまじろう)のDVDが大好きなのですが、一連の流れのなかで、英語の歌もしっかりと聞いています。
そして、まだ歌詞ははっきりと発音できていませんが、たまに1人でも歌っています。

ある日、実家に娘を預けていた時にも、娘は1人で「メリーさんのひつじ」英語ヴァージョンを歌っていたそうです。
そこで、一緒に歌ってあげたいと思った私の弟が、弟自身「メリーさんのひつじ」の英語の歌詞をよく知らないまま、
娘の発音するデタラメの歌詞で一緒に歌っていたらしいのです。
すると、突然、母に「いい加減な英語で歌っていると、(私に)怒られるわよ!」と止められたそうです。
確かに、大人がいい加減な英語で歌っていたら、娘はおかしな歌詞のままでも良いと思ってしまうし、それが一度定着してしまうとなかなか元に戻せません。
母がきちんと注意してくれて良かったです。

後日、弟からこの話を聞いた私は「一緒に歌ってあげたいと思ってくれた気持ちは嬉しいけれど、
英語の歌詞が分からないなら、せめて日本語か"ラララ"で歌って!」とお願いしました。
変な英語が浸透するのは、できるだけ避けたいですよね。
ただ、こどもは最初はデタラメでも歌っていればOK。
そして、大人は根気良く、本来の発音を通し続け、こどもが間違っているところ、上手くできないところは少しずつ直してあげれば大丈夫です。

「Row, Row, Row Your Boat」
Row, row, row your boat, Gently down the stream.
Merrily, merrily, merrily, merrily, Life is but a dream.

娘は「Merrily」が上手く言えず、「モリ、モリ、モリ、モリ」になってしまっています。
仕舞には、「ママ、モリモリ歌おうよー!」なんて言っている時もあります。(悲)
しかし、ここで挫けず、何度も何度も、私の口を見せながら少しずつ「R」と「L」の発音に近づけています。

「Mary Had a Little Lamb」
Mary had a little lamb, Little lamb, Little lamb,
Mary had a little lamb, Its fleece was white as snow.

「Row, Row, Row Your Boat」よりもリズムが好きなようで、娘はよく「メリーさんのひつじ」を歌っています。
こちらもやはり、繰り返し、繰り返し、一緒に歌い込んでいます。




谷亮子「ママでも金」

出産を経て、2年ぶりに復帰したYAWARAちゃんこと、谷亮子選手。
本日の全日本選抜体重別選手権では決勝で敗れてしましましたが、世界選手権への切符を手に入れました。
「お母さんたちの大変さを身にしみて感じた。私が(母親選手という)新しいスタイルを見せることで応えたい」
Yahoo!ニュースより引用
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070408-00000078-mai-spo

ママ選手として、苦労も多いと思いますが、頑張ってほしいです!
世界選手権でも、応援したいと思っています!!

他のニュースではYAWARAちゃんの選出にあたり、以下のように(柔道界に対して)批判的な書き方をしているものもありました。
出産を経て復帰した選手の代表選出は、いまだに後進に世界の舞台を任せられない柔道界の底の浅さの表れでもある。
時事ドットコムより引用
http://www.jiji.com/jc/c?g=spo_30&k=2007040800160&rel=y

谷亮子選手は準優勝。そして、「出産を経て復帰した選手」である以前に、実力があり数々の結果を残してきた選手です。
柔道は体力やスタミナ勝負の世界なので別格かもしれませんが、私は「ママになったからこそ強くなれる」部分が、たくさんあると思います。とくに精神面でしょうか。

今まで、柔道にはあまり興味がありませんでしたが、頑張っているママを見ると、つい熱くなってしまいます。
武道は日本の文化、日本の心です。
柔道を通して、日本を知る外国人の方も多いので、日本の選手、とくにママ代表である谷選手の活躍を心よりお祈りしたいと思います。



都知事選と小学校英語

今週末の4月8日(日)が、東京都知事選挙の投票日です。

以前、アルクの小学校英語のセミナーを受けた際、ある講師の方が、
「候補者全員に小学校英語への意見を聞く」とおっしゃっていましたので、
「都知事選 小学校英語」「都知事選 英語教育」などで、google検索をかけてみましたが、
候補者の小学校英語に関する意見の比較などは見つけられませんでした。

仕方がないので、ネットの記事やブログを読んでみましたが、個人的に一番英語教育に理解がありそうなのは、浅野史郎だと思いました。
留学経験もありますし、英語教育の必要性について述べられている記事がありました。
そして、一番理解がないのは周知のとおり、石原慎太郎ですね。
ただ驚いたのが、異文化理解には関心があるようなのです!
選挙公約のオリンピックに関する記述にも以下のとおり(下記引用参照)書いてありますが、
東京人が世界に文化の発信するためには、英語力って、絶対に必要だと思うのですが・・・。
現在の中学校からの英語教育で、一体どれだけの都民が文化を発信できるほどの能力が備わっているというのでしょうか?
いくら文化を理解している人がいても、それを伝達する術を知らねば意味がありません。
伝達の術として、日本語で説明ができたとしても、日本語が相手に通じなければ意味がありません。
選挙公約を提示するにあたっては、もっと深く考えてほしいなと思いました。

「東京オリンピックで、都民と次世代の国際化や東京から世界に向けた文化の発信を推進します」

石原慎太郎公式サイトより引用
http://www.sensenfukoku.net/



profile
calendar
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930     
<< April 2007 >>
selected entries
categories
links
archives
recent comment
PR
recommend
Picture Dictionary
Picture Dictionary (JUGEMレビュー »)
Felicity Brooks
英KIDSで使っているPicture Dictionaryです。
詳しくは以下のサイトに載せています。


http://kodomoeigo.jugem.jp/?eid=179
search this site.
others
mobile
qrcode
powered
無料ブログ作成サービス JUGEM
JUGEMのブログカスタマイズ講座